この記事は約 9 分で読めます。
こんにちは!ゆっきーです^^
おうち時間が長くなったおかげで、我が家のライフスタイルが一変。
家の時間が長くなることで、支出が抑えられるように思いきや…



あるあると思われた方も多いかもしれませんね。
外に出ないので、節約できるかもと思いきや…
「家でできること」に結局お金を使ってしまって収支のバランスが逆に崩れたり、そもそも収入が減ってしまって家計が厳しくなったり。
給付金はあるとはいえども一時的なしのぎにしかならず。という方も多いのではないでしょうか。
我が家も例にもれず、子どものおもちゃをネットで購入したり、家事が面倒でデリバリーを頼んだりで支出が膨らみました。

そう感じて、急遽節約の鬼に!
「あるお金をどう使うか」「支出を増やさない」を中心に見直ししたのですが、こっちは微々たるもの。
日々数十円や数百円くらいの節約。もちろん、長い目で見ればその分のお金は浮いてくるのですが、一気に○万円!はなかなか厳しい…
そんな我が家だったのですが、ある方法で100万円をこえる臨時収入を得られることになったのです!

参考にしたのは、「火災保険申請ナビ.com」さんのサイト。
月々支払っていたあの固定費から、収入が生み出されるとは全く意外でした。
火災保険って?
家計の見直しをしている際に話題に上ったのが、火災保険。

我が家は7年ほど前に建てた戸建てなのですが、家を購入したと同時に火事があったときの補償のために加入した「火災保険」
火事でないと申請できない、いわば掛け捨てだと思っていたのですが、実はそうではないようなんです。
ネットで色々と調べていく中でたどり着いた
「プロがアドバイスする火災保険申請サポートとは?」のページを見てびっくり。
火災保険は、火事の被害だけではなく風害や水害などの自然災害でも保険の申請ができるのだそうです。

そんな疑問を胸に内容を見ていくと、「子供が遊んでいて何かを壊した」といった故意ではない突発的な事故にも適応されるらしい。

心の中に「これ、我が家も該当するかも(ニヤリ)」という気持ちが半分、「いい話には裏があるんじゃないの?」と疑う気持ち半分で
本当にリスクがないのか疑いの目で厳しく見てみることにしました。
火災保険で平均100万円も返ってくるって本当?
読み進めていくと、補修箇所と災害具合によって降りる保険金の金額には幅があり、20万~660万の実績。

金額が大きくなればなるほど怪しさは増します。
ちなみに個人の戸建ての平均受給額は100万円との記載がありました。

なんてウキウキした気持ちが一瞬よぎりましたが、まだ安心できません。
いろいろ気になる部分が満載です。

何か見落としているリスクがないかと不安点が残る私。
かかる費用と保険金の使い道について
重要ポイントですよね。
支払いは発生するのか。支払うのは先なのか。受給した保険金の使い道に制限はあるのか。
支払いが先に発生したとして、払ったよりも受給できる金額が少なければ結局損をすることになってしまいますし
受給した保険金の使い道に制限があるのであれば、自由に使える臨時収入とは言えません。
家の補修を考えていない我が家にとっては、申請して調査をしてもらって…という一連の対応が煩わしい…と感じました。
私は面倒なことは避けるタイプなので、自分にメリットがあるのかをしっかりサイトを読み込むことにしました。
そうして調べた結果がこちら。
- 火災保険申請のサポート費用はおりた保険金の30%を成果報酬として払う。
- 支払いは、保険金が振り込まれてから請求される。
- 保険金の使い道は自由。
しかも、
調査や申請のサポートは完全無料でもし調査に来て補修箇所が見つからなければ、出張費や調査費用を別途に請求されることがないとのこと。

そうなんです。
問い合わせも相談も調査も無料で費用が掛かりません。
それだったら、一度問い合わせてみようかな。と思ったところで、違う疑問が。

健康診断を受ける時に、診察する先生によって結果が微妙に違いが出るのと同様、
家の健康診断でもどんな会社が調査に来るのかは気になるポイントです。
「火災保険申請サポートの利用者の評判・口コミ」を参考に、調べたところ、どこの会社が調査に来るのかが明示されてはいませんでしたが、月間300~400件の契約が成立していて、調査の7割以上が申請、申請した9割以上が受給しているという実績に信頼性を感じたのでお願いしました。
保険請求の結果は
実際に保険会社からおりた保険金がこちら。

まとめ
いかがでしたか?
今回の件で私が感じたのは、「知らないこと」で損をする可能性があるということ。
火災保険申請ナビ.comのサイトを見るまでは、火災保険は火事の時にしか使えない掛け捨て型の保険だと思っていたのですが
そうではなく、自然災害でも申請することができるということを知りました。
これは、火災保険をかけている戸建て所有者の権利ですよね。
戸建てをお持ちの方は、私と同じように臨時ボーナスが入る可能性があるかも。
詳しくは「火災保険申請ナビ.com」さんのサイトをチェックしてみてくださいね。
この記事へのコメントはありません。