この記事は約 6 分で読めます。
ゆっきーです^^
Zoomのママ友会がふえたことで、一緒にビデオ通話しながらのランチやお茶をする機会が増えました。
それに併せて、我が家で増えたことがもう一つ!
それは、お取り寄せ!
外食になかなか行けないけど、ママ友会でたまには外食気分も味わいたい!ということで
ランチやスイーツのお取り寄せを利用することも♪
今回はママ友に紹介したら、大好評だった「高山製菓のころもち」をご紹介します!


高山製菓のおかきの配送
お取り寄せを考える時に重要なのは「配送可能かどうか」ですよね。
高山製菓で扱っている商品は全国配送が可能です。
2020年5月1日~5月5日までシステムメンテナンスのため、インターネットでの販売がストップしているそうです。
5月6日から販売再開、お届けは5月8日以降となります。
(高山製菓公式HPより)
配送は以下の通りに設定されています。
配送の数量と地域によって金額が変わりますので注意が必要ですね!
詰め替え用は2袋で化粧箱1箱と同じ配送料になります。
年末年始、お中元お歳暮の繁忙期を除いては、土日祝を除く3,4日後にお届け予定です。
届いてから7日以内に郵便局もしくはコンビニでの振込での支払いになります。
高山製菓の商品と値段は?
高山製菓は店舗を持たず、工場直売所、もしくは発送のみで購入が可能です。
できたての味が楽しめるのは、嬉しいですよね。
私は何度か特売所に買いに行ったことがありますが
3~5人くらいしか入れないくらいのスペースに人が入りきれず、いつも数人が外で待っている印象があります。
試食も置いてあるので、その場で味を確かめることができるのも嬉しいですね。
では、そんな高山製菓のお取り寄せ可能な商品はどのようなものがあるのでしょうか?
私のおススメを中心にご紹介します!

画像は高山製菓公式Instagramから抜粋しています。
ころもち
高山製菓で一番人気の一口サイズのおかきです。
サラダと塩味のミックスで子どもからお年寄りまで幅広く好まれる味です。
私も60代の両親に贈ったことがありましたが、晩酌のおともに数日でペロッといただいたとの連絡がありました。
両親も好みの味だったらしく、帰省の度に「ころもち買ってきて!」と頼まれます。
普段からおかきやおせんべいをよく食べる通な両親もハマってしまう味のようです。
化粧箱入りのものには、一つ一つ個装されているもの(500g)と大きな袋にバラ詰めされているもの(850g)、
ころもちのサラダ味としょうゆ味の詰め合わせ(個装:500g)の3種類の取り扱いがあります。
それぞれ2000円です。
我が家の定番は、バラ詰めを購入して小分けにしてジップロックなどの密封可能な袋に入れて湿気らないようにしていました。
小分けにしておくと、友人にお裾分けするときにも便利なのと、一度食べたら止まらないというのを回避できるのでおすすめです。
マヨネーズ
子どもが大好きな味です。ビールのおつまみに最適なので、我が家ではお家飲み会のおつまみとしても登場します。
細長い形状なので、子どもでも食べやすく、お呼ばれの時にも持っていくことの多いおかきです。
こちらは化粧箱入りはバラ詰めのみの取り扱い(850g)で、2000円です。
蓬莱
ころもちより平たく二回りほど大きな形をしています。
味はころもちに似ています。個包装になっているので贈答品としてぴったりです。
化粧箱入り個包装で700gで2000円です。
他にも薄味好みの方におススメの田舎焼きや桜エビとサラダ味が絶妙にマッチした海老サラダ、何種類かを詰め合わせした味の宴や四季の集など化粧箱いりだけでも11種類あります。
ですが、化粧箱入りはボリュームがありすぎてそんなに食べられない方や、もっと少量で手土産になるようなサイズを求めている方には袋入りがおすすめです。1袋120g入りで10袋で1ケース3000円です。
また、期間限定商品にはなりますが、450g入りの詰め替えパックも販売しています。
袋口が密封できるようになっているので、自宅用であればこちらもおススメ。
詳しくは高山製菓公式HPをご覧ください。
高山製菓の店舗情報
- 営業時間: 8:00〜17:00
- 定休日:日曜日・祝祭日・お盆休み・年末年始
- 電話番号:0120-6666-11
- FAX:0570-068-068
- 住所:〒630-0101 奈良県生駒市高山町6785
- 公式 Instagram
- 公式 Facebookページ
- Google マップ
SNSでの口コミ
Instagramでも実際に購入した方が投稿されていたのでいくつかご紹介します。



まとめ
いかがでしたか?
工場のおいしさをそのまま自宅に配送してくれる高山製菓のかきもち。
子どもたちのおやつや、晩酌のおともにぜひおススメです。
私はZoomママ会の時にお皿に食べる量だけ載せてコーヒーと一緒に置いておいたのですが
一つたべたら、次が欲しくなる…という手が止まらない私の様子を見て何人かのママ友が興味を持ったので高山製菓を教えてあげました。
その後、ママ友も購入されたようで、

と新たなお茶菓子の定番が増えたとのことでした。
食べられる際は、しっかり小分けにして「食べ過ぎ」にはご注意くださいね。
では今回はこの辺で!
ありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。