この記事は約 7 分で読めます。
ゆっきーです^^
前回はZoomの初期設定のお話をしました。
今回は、いよいよZoomミーティングの参加方法です。
最初使うときはドキドキしますよね♪
私は一度使って、クセになりそうなくらい使い勝手が良かったので早速紹介していきます!
「まだ登録できてない!」「ログインって必要?」と思われた方は、
Zoomでの登録方法とログイン方法はこちらからご確認ください。

「今度、Zoomで飲み会があるって言われたんだけど、そもそもZoomって何?」と思われている方は
Zoomとは何か?何を準備したらいいのかについてお話していますのでこちらもご確認下さい。



という訳で、今回はiPhoneでのZoomのミーティングの参加方法と、基本的な使い方についてお話していきます!
目次
Zoomの参加の方法
前回まででZoomの登録や初期設定は完了されているかと思いますので、早速Zoomのミーティングに参加してみましょう!
Zoomの登録方法についてはこちらをご覧くださいね。

ミーティングへの参加
Zoomの初期画面はこの画面です。
上に4つ並んでいるアイコンの左から2つ目の「参加」をタップしましょう。
そうすると、以下の画面が出てきます。
上の欄:ミーティングルームのID(10桁の数字)
下の欄:あなたの名前(表示名)
下の欄はZoomに参加した際の表示名になります。
私は今回はママサークルの会でしたので、「ゆっきーのiPhone」に名前を変更しました。
「参加」をタップすると2種類のポップアップが出てきます。
1つ目は「Zoomがマイクのアクセスを求めています。」という内容です。
こちらは「OK」を選択します。
許可しないを選択すると、Zoom参加中に会話ができなくなってしまうので注意してくださいね。
次は「他のユーザーの音声を聞くにはオーディオに参加して下さい。」というポップアップが出ます。
こちらは「インターネットを使用した通話」を選択してください。
キャンセルを選択すると、相手の声が聴こえなくなってしまいますので、こちらも注意が必要です。
これで、Zoomのミーティングルーム参加が完了です!
LINEからのZoom参加
iPhoneの場合、操作がややこしいと友人が言っていたのはこちら。

LINEでミーティングURLをもらった場合の流れを説明していきます。
URLをタップすると、下のような画面になり、うまくZoomに参加ができません。
この場合の対応策は2つです。
- Safari経由でZoomに参加
- ミーティングIDをコピぺ
では、一つずつ、お話していきますね。
Safari経由でZoomに参加
先ほどの画面の右上にある□に↑のアイコンをタップします。
すると下に以下の画面のような表示が出てきます。
項目の中から、「Safariで開く」を選択します。
そうすると、自動的にZoomのアプリに移動して参加できるようになります。

ミーティングIDのコピペ
こちらの方法も簡単!
先ほどのLINEでZoomURLをタップした後に出る画面をよく見てください。
URLの末尾にある数字はミーティングIDになっています。
ですので、この部分だけコピーして、ZoomのミーティングIDの欄にペーストすればOKです!
私もLINEでミーティングURLをタップしたときは、上記の表示になったのですが
トラブルを先に教えてもらっていたので安心して対応できました。
起こりそうなトラブルを先に知っておくって重要ですね!
Zoomの使い方
ここからはZoomの便利機能に関してお話していきます。
ミーティングルームに参加すると、下のような画面になります。
アカウントの写真が設定されていれば、ここに設定した写真が表示されます。
機能の説明
画面をタップすると、画像のように下タブと上タブが出現します。
下のタブを左から一つずつ見ていきましょう。
マイクのオン、オフの切り替え
赤で斜めに線が入っているときはミュート(消音)状態になっています。
ビデオのオンオフの切り替え
赤で斜めに線が入っているときはビデオオフになっています。
ビデオのオンオフを切り替える初回だけ「カメラへのアクセスを求めています。」というポップアップが出るので、ビデオ通話する際は「OK」を選択してくださいね。
画面の共有
画面や写真を共有することができます。
参加者一覧
ミーティングルームに参加者一覧が表示されます。
詳細
詳細の設定ができます。
それでは次は上のタブのアイコンについてです。
左上のアイコンがスピーカーのオンオフになっています。
右上の「退出」はミーティングルームから退出する際に使用します。
詳細の機能について
下タブの右末端の「詳細」の項目について解説していきます。
下タブの一番右の詳細をタップすると、以下の表示が出現します。
上の2つの項目は「ホスト」つまりミーティング主催者用の項目になるので、使用する必要はありません。
チャット
声が出せない状況の場合、チャットでメッセージを入れることができます。
全員に向けてのメッセージと個人に向けてのメッセージを送ることが可能なので、便利です。

ミーティング設定
ミーティングに字幕を入れたり、接続時間を表示したりというミーティング自体の設定を変更することができます。
ミーティングを最小化
ミーティングの画面を小さくしてスマホ自体の画面を出すことができる設定です。
Zoomに参加しながら、LINEのメッセージをしたり、Googleで調べ物をしたりながら作業も可能になりますね。
バーチャル背景
背景の映像を変えて合成することが可能です。
背景を海外の景色に変えて、旅行気分を味わえたり、好きな芸能人の写真を使ってツーショット風にしてみたり、いろんな使い方ができそうですね!
手を挙げる
ビデオやマイクがオフの時に、「話がしたい」と思った時にアピールしたり
話し手の声掛けに反応することで意思表示することができます。
Zoomの使い方のまとめ
いかがでしたか?
今回はZoomのミーティングへの参加の方法と参加した後に基本的な機能についてお話しました。
無料で複数人とビデオ通話ができ、同じ場を共有できるだけでもすごく便利だったのですが
よくよく話を聴くともっとすごい機能があるとのこと!

次はZoomマスターな使い方をご紹介します。
共通の友人の出産内祝いを一緒に探したり、旅行の計画を一緒に立てたり、
場所が離れていても一緒に調べ物をすることが可能になります。
ママ友との交流の形が変わりそうですよね!
これから、自宅同士でテレビ電話を繋ぎながらママ友との時間を楽しむ日が増えそうです。
では今回はこの辺で!
ありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。