この記事は約 7 分で読めます。
Zoomマスターへの道をどんどん進んでいるゆっきーです^^
前回は基本的なZoomの使い方をお話しました。
「Zoomのミーティング参加方法が分からない。」「Zoomの画面表示や操作方法が分からない」という方はこちらの記事をご参考ください。

サークルのママ会で最初に使ったZoomでしたが、その便利さに魅了されてしまい、すっかり普段からよく使うようになりました。
その中で、「これは便利!」と私が感じた使い方を独断と偏見で今回は3つご紹介していきます。


今回はiPhoneだけでは使えない機能も含まれるので、パソコンを使った機能を中心に紹介します。
Zoomを使っているうちに、パソコンで使った方が便利だと感じ今では主にパソコンで使うようになりました。
パソコン画面見せながら相談がしたい!
一つ目はこれ!
共通のママ友に出産内祝いを送りたい。修了式で今までお世話になった先生にプレゼントを贈りたい。など何か一緒にプレゼントを決める時に、今まではそれを口実に(笑)ママ友と会って、ランチをしながら相談することが多かったのですが
外に出にくくなった今、メッセージだったり、画像で「これどう?」みたいな相談方法しかなくて、なかなか決まらない…と思っていたんです。
LINEだと画質が悪くなることとスマホからの画面共有ができないので、Zoomを試してみることにしました。
この「画面の共有」がすごく便利だったんです!
画面共有とはどういうものかというと、参加者のパソコンの画面を見ながら相談ができるのです。
直接会って、一緒にパンフレットを見ながら相談するのと同じような感覚です。
今回、私は3月でサークルを卒業する親子に「簡単だけど気の利いたプレゼントを探そう!」という相談をママ友3人としました。
ハンドメイドの小さなフラワーアレンジメントとアルバムということで落ち着いたのですが
Zoomを使ったことで、約1時間ほどで内容も決まり完成品のイメージを一致させることができました。
効率よく話が進んだポイントは
お互いに目星をつけた情報を持ち寄ってそれぞれの画面を見ながら相談したことです。
今見ている画面をそのまま共有できるのは感動でした!
プレゼントの相談のみならず、旅行の相談をしたり、オンラインで一緒に買い物をしたりとできることの幅はさらに広がりそうだなと感じています。
では、画面共有はどのようにするのかの方法を解説していきます!
パソコンでの画面共有の方法
Zoomのミーティングルームに入るとこのような画面になります。
上の画面の中央部に「画面共有」という表示があるのでその画像をクリックします。
ビデオオンの状態になっていると、上のような画面ではなく相手のカメラに映っている映像が映る場合があるので
この場合は下の機能バーの中の緑の「画面共有」をクリックしてください。
そうすると、下の画面のように「どの画面を共有するか」が一覧に表示されます。
こちらは、Zoom以外何も起動されていない状態での表示です。
例えばGoogleを開いてたとするとこんな感じで選択肢に追加されます。
ここから共有したい画面を選択して右下の「共有」をクリックすると参加者全員にあなたの画面が表示されます。
表示されると表示されている画面が黄緑の枠で囲まれます。
画面の共有を停止したり、違う画面を共有したい場合は以下のメニューバーで操作します。
メニューバーは上のミーティングIDが記載されている緑の部分と「共有の停止」と表示されている赤い部分のみが表示されていて
カーソルを合わせると下のメニューバーが出現するようになっています。
いくつも画面を起動していたり、メニューバーを移動したりすると、見当たらなくなってしまうことがあるのでご注意ください。
スマホでの画面共有の方法
スマホの場合はZoomの画面の下中央にある「画面の共有」から共有したい項目を選択します。
Androidであれば、「画面」を選択することで、今見ている画面を共有することができます。
共有の停止は共有中に画面に表示されている画面下中央の「共有の停止」を選択ください。
iPhoneは少し操作が複雑です。
同じように下タブ中央の「画面の共有」で画面を選択すると
以下のような表示になります。
Zoomを選択し、ブロードキャストを選択すると画面共有が開始されます。
複雑な操作が必要な理由としては、iPhoneは「画面を録画したもの」を共有する仕組みになっているからのようです。
もう一つ、iPhoneの画面共有する方法があります。
Zoomに繋がっているパソコンとケーブルでつないで、iPhone画面共有用のソフトウェアをインストールした上で
表示される案内に沿って、画面ミラーリングからZoomを選択して共有する方法です。
準備や操作が複雑なので、iPhoneにしか入っていない画像を共有したり、iPhone画面を見せたい場合を除いては、
パソコンで共有する方が見やすく操作性も高いのでおすすめです。

図や絵を描いて説明したい!
次はこれ!
相談をしていると、頭の中にあるイメージを伝えるために図を書いたり、今までのアイデアをまとめたくなることがあります。
そんなときに便利なのが「ホワイトボード」
画面共有の項目から「ホワイトボード」を選択すると、以下のようなキャンバスが出てきます。
ここにテキストや描画をすることが可能です。
あなたの書いた画面は参加者にも共有されているので、イメージをすり合わせるのにも便利です。
完成した画像を保存する場合はボードメニューの一番右の保存のクリックをお忘れなく。
保存はミーティングホストのパソコン、もしくはクラウド内に保存されます。
後でミーティングの内容を知りたい!
最後はこちら!
時間の都合が合わず参加できなかった方にどんな内容だったのかを伝える方法です。
Zoomで相談をした後、LINEなどを使って、メッセージで伝えるのでも伝言することは可能なのですが
ZoomをレコーディングすることでZoomで話したことをそのまま動画にして渡すことができます。
レコーディングするためにはパソコン版のZoomを使って、かつあなたが「ミーティングホスト」であることが必要です。
アカウントを作成した際に、同時にあなたのマイミーティングルームが割り当てられています。
マイミーティングIDの確認はこちら。
あなたのミーティングルームを使用すると、あなたがホストになりますので、レコーディング可能になります。
自分のミーティングルーム以外でも「ホストの権限」があれば、レコーディングが可能です。
Zoom画面のメニューバーの右側にあるレコーディングをクリックするとレコーディングが始まります。
Zoomミーティングの終了後に動画がパソコン本体、もしくはZoomのクラウド内に保存されます。
Android、iPhoneで録画する場合は、有料アカウントにする必要があります。
まとめ
いかがでしたか?
ユーザーのニーズに合わせて様々な活用法があるZoom。
これからのお家時間のおともになるように感じています。
今回お話した内容の補足があります。
無料プランでは3人以上の複数人数のミーティングにおいて40分で自動的に終了になってしまうこと。
Zoomの無料プランでは、2人での会話であれば時間無制限ですが
3人以上のミーティングであれば40分という時間の制限があります。
時間無制限にするためには、有料のプロアカウントにアップグレードする必要があります。
ホスト(ミーティング主催者)がプロアカウントであれば、参加者が無料プランであっても時間無制限にすることができます。
今回、私たちは、全員無料のフリープランでしたので、
40分のミーティングが終了したら再度同じミーティングルームIDを使って参加して延長して使っていました。

プロアカウントにアップグレードすると、月額で2000円必要になるので、
3人以上でZoomを使う頻度が高い方や、オンラインの講座など途中で自動終了をさせたくない方は検討されてみてはいかがでしょうか。
無料でも十分多機能で、ママ友とのお家時間の交流に一役買っているZoom。
Zoomを使いだして、離れているママ友や子どもの友達をより近くに感じられるようになりました。
お家時間に飽きてしまった時は、友人とZoomでビデオ通話を取り入れられてみてくださいね♪
では、今回はこの辺で。
ありがとうございました!
この記事へのコメントはありません。